玉岡かおる掲載誌紹介

最新刊「花になるらん 明治おんな繁盛記」
京都の呉服商「高倉屋」のご寮人さん・みやび。女だてらに積極的に商売を拡げ、動乱の幕末から明治を生き抜いた女性の波瀾の人生を描く大河長篇。

日経新聞美術エッセー(3)加彩婦女俑

日経新聞に連載した美術エッセー
負けん気の女 十選

『加彩婦女俑』

Nikkei03.png






posted by 管理人 at 18:03 | 新聞:日経新聞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日経新聞美術エッセー(2)タマラ・ド・レンピッカ「緑の服の女」

日経新聞に連載した美術エッセー
負けん気の女 十選

タマラ・ド・レンピッカ「緑の服の女」

Nikkei02.png





posted by 管理人 at 17:25 | 新聞:日経新聞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日経新聞美術エッセー(1)小磯良平「着物の女」

日経新聞に連載した美術エッセー
負けん気の女 十選

小磯良平「着物の女」

Nikkei01.png





posted by 管理人 at 16:59 | 新聞:日経新聞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新田次郎賞選評 小説新潮6月号

小説新潮6月号掲載
「新田次郎賞決定発表」

選評:諸田玲子さん
受賞の言葉:玉岡かおる


20220824-3.png





posted by 管理人 at 16:50 | 雑誌:小説新潮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

帆神 新田次郎賞(朝日新聞 7月4日)

新田次郎賞受賞記念インタビュー「歴史に埋もれた人を世に」

20220824-2.png





posted by 管理人 at 16:41 | 新聞:朝日新聞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新田次郎賞受賞(神戸新聞記事 7月24日)

玉岡かおるさんが「帆神」で新田次郎賞
高砂出身の江戸海運改革者に光

神戸新聞 2022年7月24日

20220824-1.png





posted by 管理人 at 16:32 | 新聞:神戸新聞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新作能「媽祖(まそ)」 神戸新聞掲載

IMG_2115.JPG


玉岡かおるさん初の能作品 コロナ禍重ね、疫病流行の時代を舞台に 海の女神テーマに希望表現

 兵庫県三木市出身の作家・玉岡かおるさん=同県加古川市=が初めて能の原作・台本を手掛けた新作「媽祖(まそ)」が完成し、お披露目された。海の女神をテーマにし、片山九郎右衛門、野村萬斎といった日本を代表する能楽師と狂言師らが神々の役などで出演。コロナ禍と重ね、疫病が流行していた天平(てんぴょう)時代に舞台を設定した。

 4月2日、京都市の京都観世会館。初演を前に玉岡さんは原作依頼について、「最初はむちゃなこと言わはるなあ、と思った」と笑わせながら、「(九郎右衛門)先生の情熱に動かされ、作らねばならない気持ちに変化した」と振り返った。



全文は神戸新聞サイトでご覧ください
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202204/0015226803.shtml
タグ:媽祖






posted by 管理人 at 17:29 | 新聞:神戸新聞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新作能「媽祖」が京都・観世会館で初上演

4/2に、玉岡が原作を手がけた新作能「媽祖」が京都・観世会館で初上演。大成功のうちに終了しました。
立案・総指揮の片山九郎右衛門さんにより、クラウドファンディングで製作費のご支援をいただくリターン(お礼)として鑑賞券とプログラムをお贈りする、という、初めての試み。
おかげさまで、わずか5日間で1500万円という目標額を達成でき、能面をはじめ、衣装や作り物などにも新作を加え、豪華な舞台を作り上げることができました。
600年を誇る能楽の歴史に、新たな光を刻むことができましたこと、支援くださった皆様のおかげです。
心よりお礼申し上げます。

新作能「媽祖」
https://www.maso-project.com/



IMG_1653.JPG
写真は京都新聞4/3付の記事。

IMG_1736.jpg
タグ:媽祖






posted by 管理人 at 09:46 | 新聞:京都新聞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中之島美術館開館記念「わたしの一枚」

2/2オープンの大阪・中之島美術館についての朝日新聞の特集紙面で「わたしの一枚」をお勧めしました。水の都大阪を象徴するすばらしい立地、外観も展示もすばらしいです。

隣接する大阪市立科学館や国立大阪国際美術館へも、ぜひ。

他に、徒歩圏内に紅雪美術館、東洋陶磁美術館、子供の森図書館もあり、中之島のエリア全体がアートです。

中之島美術館
https://nakka-art.jp/


20220205.png





posted by 管理人 at 18:40 | 新聞:朝日新聞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
タグクラウド